top of page
過活動膀胱
(OAB:Overactive Bladder)
スライド1.jpg

過活動膀胱とは、急に起こる我慢出来ないような強い尿意(尿意切迫感)を主症状とする症候群です。

正常な膀胱は脳からの指令によって制御されていますが、何らかの原因により、膀胱が制御不能に陥ると尿意切迫感が起こります。

通常、頻尿(何回もトイレにいく)や夜間頻尿(就寝後何回もトイレに起きる)を伴い、場合によっては切迫性尿失禁(トイレにたどりつくまでに強い尿意を我慢が出来ずに漏れる)を伴います。

年齢や体質だと諦める方も多いですが、治療法のある病気です。まずはお気軽に専門医師に相談下さい。

スライド2_edited.jpg
export 14.png
症状

症状と原因

 強い尿意切迫感や、頻尿(昼に8回以上)、夜間頻尿(夜間に1回以上)、切迫性尿失禁が起こります。​原因は様々で、脳血管障害、パーキンソン病、多系統萎縮症、認知症などの脳の神経の病気や、脊髄損傷、多発性硬化症、脊髄小脳変性症、脊髄腫瘍、頸椎症、後縦靭帯骨化症、脊柱管狭窄症などの脊髄の神経の病気があります。しかし、神経の病気がなくても、前立腺肥大症に合併したり、加齢による膀胱機能の変化や、明らかな原因疾患がない(特発性)場合もあります。

検査

診断・検査

 まず、 問診や簡単な質問用紙を使って症状を把握します。 尿検査や超音波検査などの検査によって、感染症(膀胱炎など)や尿路結石、前立腺肥大症、がんなどの膀胱の特殊な病気の存在が除外されれば、過活動膀胱と診断して治療を始めます。

 

 過活動膀胱の診断や重症度を評価するには「過活動膀胱症状質問票 (OABSS) 」を使用します。自分でもチェック出来るので、受診前に一度やってみることをお勧めします。

質問3の点数が2点以上で、全質問の総合点数が3点以上であれば過活動膀胱と診断されます。

総合点数が5点以下は軽症、6〜11点は中等症、12点以上は重症と判定されます。

治療

治療

治療

 1. 薬物治療と2. 行動療法を併用した治療を行なっていきます。

1. 薬物療法

(1)抗コリン薬

 膀胱の収縮を抑えて、尿意切迫感も改善するお薬です。このお薬は、膀胱の筋肉をゆるめて、膀胱の過剰な収縮を抑えることで尿を溜めやすい状態にします。副作用は口が渇く(口渇)や便秘、ものがかすんで見える、めまいなどがあります。閉塞隅角緑内症の方には使用できません。

(2)β3受容体作動薬

 尿を溜める際に膀胱の広がりを促進するお薬で、尿意切迫感も改善します。口渇や便秘の頻度が低いと言われています。

2. 行動療法

(1)生活指導

 1日の排尿量に合わせて、水分の過剰摂取を控えたり、カフェインやカリウムの過剰摂取を控える、減塩など、日常生活を見直すことは頻尿・切迫性尿失禁の改善する上で大切です。また切迫性尿失禁を予防するには、外出時などは少し余裕を持ってトイレに行く(2〜3時間が目安)、予めトイレの場所を確認しておく、時間に余裕を持って行動するなどの工夫をしていきましょう。また、高齢者などには脱ぎやすい服にする、トイレの場所を近くする(寝室の変更やポータブルトイレの使用)など、尿もれしにくい環境を整えることも有効です。

(2)膀胱訓練(尿を溜める練習)

 漏れないよう早めのトイレを気にするあまり、ほとんど尿が溜まっていないのに1時間未満に何度もトイレに行ってしまうのは逆効果です。過度にトイレを気にするようになってしまうと、かえって膀胱が過敏になり、尿を溜めれない状態が余計に強くなってしまいます。膀胱訓練は少しずつ排尿間隔を延長させ、徐々に膀胱を慣らすことによって、膀胱容量を増加させる訓練法です。具体的な方法としては、まず排尿日記をつけて自分の排尿パターン(尿量・頻度・間隔など)を知り、排尿計画を立てましょう。排尿計画は5分程度の短時間から始めて、徐々に15~60分単位で排尿間隔を延長し、最終的には2~3時間の排尿間隔が得られるように訓練をすすめます。

(3)骨盤底筋体操

 骨盤の底にある筋肉を鍛える体操で、腹圧性尿失禁だけでなく、切迫性尿失禁にも効果があると言われています。骨盤底筋体操は最低でも3ヶ月は継続する必要がありますが、副作用がないため安全です。しかし、骨盤底機能低下のある女性の3割で正しい骨盤底筋の収縮が行えないと報告されおり、誤った運動方法はかえって症状を悪化させる場合があります。上手く骨盤底筋体操が出来ない場合は、まず医師に相談しましょう。

3. 手術療法

(1)ボツリヌス療法(ボトックス)

膀胱の筋肉を緩める薬(A型ボツリヌストキシン)を膀胱壁に直接注射する治療です。過活動膀胱や切迫性尿失禁の患者さんで、通常の薬物療法を行なっても効果が無い、また薬剤の副作用のために治療継続出来ない場合に行われます。米国や欧州など世界で広く行われている治療で、日本では国内の治験を経て2020年4月に健康保険が適応となりました。

(2)仙骨神経刺激療法(SNM)

電極を埋め込み、会陰部や骨盤を支配する仙骨神経に電気刺激を行う治療です。海外ではこのような治りにくい過活動膀胱に対して以前より仙骨神経刺激療法(SNM)が行われていましたが、日本でも2017年9月から健康保険を利用して治療出来るようになりました。この治療は過活動膀胱だけでなく、便失禁、また排尿困難を伴う低活動膀胱にも有効で、全世界で約25万人の排泄障害の患者さんに治療が行われています。SNMは行動療法や薬物療法といった通常行われる治療を少なくとも12週間継続しても頻尿または尿失禁が改善しない場合や副作用などで治療の継続が困難である患者さんが適応となります。

IMG_594412E60068-1.jpeg
IMG_8B6217986498-1.jpeg
IMG_A3F7500F0008-1.jpeg
bottom of page