top of page
骨盤臓器脱
症状
export 13.png

  骨盤臓器脱とは子宮、膀胱、直腸などの骨盤内にある臓器が下垂し、膣の方から体外へ出てくる病気の総称です。膀胱瘤、直腸瘤、子宮脱、直腸瘤、膣断端脱などがあります。膣の外に出てくる臓器は、子宮が一番多いと思われることが多いですが、意外にも最も多いのは膀胱瘤で、ついで直腸瘤、子宮脱の順番になっています。膀胱が出てくることが多い理由は、子宮は膀胱の上に乗っかるような位置関係にあるためです。1回下がってしまった臓器が自然に元に戻ることはなく、徐々に進行して治療が必要な状態になっていくことが多いです。

症状

 初期症状は、下腹部・膣の違和感や下垂感を感じる、お風呂に入った時に膣からピンポン球のようなものを触れる、立ち仕事をしていた時に何かぬるっとしたものが出る感じがする、などで気がつくことが多いようです。進行してくると、常に股間には何か挟まっている感じがする、椅子に座ると何か股に押し込まれるような感じがある、膀胱が下がることによる頻尿(おしっこが近い)、排尿困難(出にくい)、尿失禁(もれる)といった症状や直腸が下がることによる排便困難(便が出にくい)などの症状が出ることもあります。高度になると、膣壁が下着に擦れて出血したり、歩行が困難となったり、日常生活や活動に制限をきたし、生活の質を低下させます。

export 15.png

原因

  骨盤の臓器は骨盤底筋や靭帯などで支えられていますが、妊娠・出産などで骨盤底筋・靭帯・神経などが損傷を受けると、骨盤臓器の支持機構が破綻してしまい、膣から骨盤臓器が落ちやすくなります。それに加えて、肥満や便秘、喘息や花粉症、立ち仕事や力仕事、長期的なコルセットやガードルの使用などの腹圧による慢性的な骨盤底の負担や、閉経による女性ホルモンの低下、加齢による骨盤底筋筋力低下などが助長させる要因となります。また、子宮ガンや子宮筋腫などによる子宮摘出も原因となるといわれています。

 

検査

診断・検査

 まず問診を行います。いつごろから、どのような症状があったのか、妊娠・出産歴、服用薬、既往歴、職歴、生活習慣(便秘、コルセット等の使用)などを詳しく聞いていきます。実際に診察室に入ると、緊張して症状をきちんと訴えられないという方もいますので、受診前に上記を簡単にまとめておくとスムーズです。また、時間帯によって脱出の程度が異なる方は、脱出の程度が一番強い時の写真を撮っておくのも一つです。

1)台上診による病状の把握
  内診台に座って頂き、膣の内診や膣鏡(クスコ)による視診
にて、どの部位がどのように下がっているのかを調べます。この時に、咳やいきみなど腹圧をかけた時の脱出の状況や、膀胱の出口や尿道のゆるみについても確認します。これらの診察が診断には最も重要で、その女性の骨盤臓器脱について、重症度や対処法などがほぼ判明します。

2)尿検査

 血尿、炎症の有無などをチェックします。


3)MRI

 脱の部位、程度を断面画像で確認します。骨盤内病変の有無も確認します。

4)残尿測定

 排尿障害による残尿の有無をチェックします。

5)超音波検査

 膀胱の下垂により尿管が引っぱられ、尿の通りが悪くなり水腎症をきたすことがあるため、尿路をチェックするために行います。また、尿道の緩みなども合わせて確認します。

治療

治療

 治療には大きく分けて 1. 保存的治療、2. 手術療法の2つがあります。
どの治療を選択するかは、脱出の種類や程度、症状の重症度、年齢や身体状況(合併症の有無)、挙児希望の有無、性行為の有無、生活スタイルなどを総合的に考えて決めていきます。

1. 保存療法

(1)骨盤底筋体操

 初期や軽症の場合には、骨盤底筋を鍛える体操が有効と言われています。骨盤臓器脱の進行を予防し、脱出による痛みの緩和や、尿失禁の改善が期待できます。骨盤底筋体操は最低3〜6ヶ月は継続する必要がありますが、合併症や副作用がないため安全です。骨盤底機能低下のある女性の3〜4割で、正しい骨盤底筋の収縮をさせることができない患者さんと報告されており、腹圧がかかる運動はかえって症状を悪化させることも報告されているため、自己流の運動を行う際には注意が必要です。効果が出ない場合は医師に相談しましょう。

(2)膣内装具(ペッサリーなど)

 手術はまだ怖い、合併症などの問題で手術ができない場合などには、ペッサリーという柔らかい円形のリングを膣内にいれて臓器が下がってこないようにする方法があります。対症療法になるため、骨盤臓器脱を根本的に治す治療ではありません。おりもの・出血・違和感・不快感がでたり膣粘膜の炎症が起きやすくなるため、定期的な通院および交換が必要になります。

2. 手術療法

 手術の適応は、中等度以上(ステージⅡ以上)で、症状の強い場合と言われています。

 当院では以下の骨盤臓器脱手術を行なっております。

(1)経腟メッシュ手術(TVM手術)

(2)腹腔鏡を用いた腟仙骨固定術 (LSC手術) 

bottom of page