磐城中央病院
磐城中央病院/日東病院
ウロギネ・女性排尿機能外来
過活動膀胱の手術
過活動膀胱とは、「こらえきれない尿意、またそれに伴い尿が漏れてしまう病気」です。過活動膀胱はよく見られる病気で、高齢者であるほど頻度が高く、高齢化社会の日本では現在1000万人以上の患者数がいると推測されています。
過活動膀胱の治療はまず生活指導(水分の取り方、便秘の改善、減量、今飲んでいるお薬の見直しなど)、行動療法(尿意切迫感を少しだけ我慢する)を行い、その後、飲み薬による治療を行いますが、これらの治療を行なっても改善に乏しい場合、以下の手術を検討します。
(1)ボツリヌス療法
膀胱の筋肉を緩める薬(A型ボツリヌストキシン)を膀胱壁に直接注射する治療です。過活動膀胱や切迫性尿失禁の患者さんで、通常の薬物療法を行なっても効果が無い、また薬剤の副作用のために治療継続出来ない場合に行われます。米国や欧州など世界で広く行われている治療で、日本では国内の治験を経て2020年4月に健康保険が適応となりました。
①ボツリヌス療法とはどんな治療か?
ボツリヌス療法とは、過活動膀胱や切迫性尿失禁の患者さんで、通常の薬物療法を行なっても効果が無い、また薬剤の副作用のために治療継続出来ない場合の治療法で、膀胱の筋肉を緩める薬(A型ボツリヌストキシン)を膀胱壁に直接注射する治療です。米国や欧州など世界で広く行われている治療で、日本でも国内の治験を経て2020年4月に健康保険が適応となりました。
②治療のメカニズムについて。
過活動膀胱に伴う尿失禁は膀胱の筋肉が異常な収縮を起こすことで起こります。ボツリヌス療法に使用されるA型ボツリヌストキシンは筋肉の収縮を弱める作用があり、この薬剤を膀胱の筋肉に直接注射し膀胱の異常収縮を抑えることで尿失禁を改善させます。(ボツリヌス菌を注射する訳ではありませんのでボツリヌス菌に感染する心配はありません。)過活動膀胱に伴う症状(突然起こる強い尿意、尿失禁、昼間、夜間の頻尿)の改善が期待出来ます。
③ボツリヌス療法の効果はどれくらい?
治療効果は患者さんによって異なりますが、日本で行われた臨床治験では1日の尿失禁回数が平均で3.6回減少し、27%の患者さんで完全に消失しました。排尿回数に関しては平均で1.7回減少しました(施術6週間後)。治療効果は施術後2-3日で現れ、数ヶ月持続します。時間が経つにつれて薬の効果が減弱して行きます。この場合薬剤を再投与すると同様の効果が現れます。効果がなくなってきたら、あらためて治療が必要になる対症療法です。再投与の時期については医師にご相談下さい。
④治療についての注意点、副作用は?
・ボツリヌス療法は対処療法であり、薬剤の効果が無くなれば再投与が必要になります。効果の持続は通常4−8ヶ月です。3ケ月未満での再投与は出来ません。
・投与が繰り返されると徐々に薬剤の効果が薄くなる可能性があります。
・副作用として、排尿困難(9%)、尿閉(5%)、尿路感染症(5%)、膀胱出血(3%)が観察されています。
・尿閉とは、膀胱内に尿が大量に溜まっているのに、尿が全く出せない状態になることを差します。尿閉の場合は自己導尿による対処が必要になります。
・抗凝固剤を使用されている場合は事前に中止をお願いする場合があります。
・アミノグリコシド系の抗生物質、パーキンソン病の治療薬、筋弛緩薬、精神安定剤などは施術後その効果が強くなる恐れがあります。
・挙児希望の場合、施術後2回の生理が終了するまで避妊してください。
アレルギーの出現(発疹、吐き気、息苦しさ)、筋力の低下症状、痙攣等があればすぐに連絡してください。
⑤次のような方は、ボツリヌス療法を受けることが出来ません。
以下に当てはまる場合は事前に医師にお知らせ下さい。
ボツリヌス療法を受けられない方
・未治療の尿路感染症がある方(事前に罹患していないか調べます)
・残尿があるのに自己導尿などの対処を行なっていない方
・重症筋無力症などの全身性筋力低下を起こす可能性のある方
・閉鎖隅角緑内障の方
・喘息など慢性的な呼吸器疾患のある方
・妊娠中、授乳中の方
・施術後の排尿困難が発生した場合に自己導尿に同意出来ない方
受ける際に注意が必要な方
・ボツリヌス治療を受けた経験がある方
・現在、薬を使用している方(市販品を含む)
(2) 仙骨神経刺激療法(SNM)
電極を埋め込み、会陰部や骨盤を支配する仙骨神経に電気刺激を行う治療です。海外ではこのような治りにくい過活動膀胱に対して以前より仙骨神経刺激療法(SNM)が行われていましたが、日本でも2017年9月から健康保険を利用して治療出来るようになりました。この治療は過活動膀胱だけでなく、便失禁、また排尿困難を伴う低活動膀胱にも有効で、全世界で約25万人の排泄障害の患者さんに治療が行われています。SNMは行動療法や薬物療法といった通常行われる治療を少なくとも12週間継続しても頻尿や、尿失禁が改善しない場合、また副作用などで治療の継続が困難である患者さんが適応となります。
①SNMとはどんな治療か?
SNMとはSacral NueroModulation: 仙骨神経変調療法のことを指します。会陰部や骨盤を支配する仙骨神経に電気刺激を行い、過活動膀胱の治療をするものです。アメリカでは1997年に治療承認がされ、多くの患者さんに対して治療が行われています。
②SNMはどんな患者さんが適応か?
SNMは行動療法や薬物療法といった通常行われる治療を少なくとも12週間継続しても頻尿や、尿失禁が改善しない場合、また副作用などで治療の継続が困難である患者さんが適応となります。日本ではまだ保険承認されていませんが、SNMは骨盤痛症候群や尿閉などの様々な下部尿路障害にも効果があると言われています。
③SNMの治療効果について
欧米を中心に数々の臨床試験が行われ、その効果が証明されています。147名の過活動膀胱の患者さんにSNMを行う群と薬物療法を行う群それぞれに分けて比較したところ、SNM群で61%、薬物療法群で42%に過活動膀胱の症状改善が観察され、SNM群のほうがその効果は高かった、と報告されました。
SNMは便失禁にも効果があり、日本では2014年から難治性過活動膀胱より先に便失禁に対して保険収載され、治療がすでに行われています。治療効果は機能性便失禁の患者さんが最も高く、過活動膀胱でも尿失禁を伴う患者さんの方が高いようです。反対に神経疾患(脳卒中、糖尿病神経障害、脊髄疾患など)に伴う過活動膀胱は治療成績が落ちる傾向にあります。
④実際の治療の流れ
治療は段階的に行います。まず神経を刺激するためのリード線を挿入し試験刺激を行い、効果があれば永続刺激のために電池を挿入します。
・入院する前に現在の症状についてアンケートによる評価、また排尿記録を行います。リード線挿入に関しての説明を行います。
・リード線挿入術:麻酔下に臀部の皮膚から電流を流すためのリード線を挿入します。1時間程度の手術です。
・試験刺激:病室に戻り体外から電流を流して神経刺激を開始します。不快な症状がない程度に刺激調整を行い、実際に排尿記録やアンケートを用いて治療効果を判定します。
・電池植え込み術:ある程度の効果が期待できる方はリード線を電池に接続し、体内に埋め込むための手術を行います。手術は30分程度で局所麻酔で行います。
・経過観察:治療効果について外来で経過観察を行います。
⑤SNMの合併症は?
過去の報告によると感染の発生率は3%、電気刺激による違和感や疼痛が12%、植え込み部分の疼痛が7%だったと報告されています。現在当院で感染の事例はありません。
退院後は激しい運動(格闘技やスライディング動作、ダイビングなど)は機械の損傷に繋がる恐れがあります。車の運転や軽い運動は全く問題ありません。
⑥治療後に行えない検査や治療は?
・核磁気共鳴装置(MRI) 植え込んだ電極、また電池の部分に熱を発生して熱傷などの合併症が起こる危険性があります。
・ジアテルミー(電気透熱療法)